Author:toshi 使用機材カメラCanonEOS 5D MarkⅡEOS 40DレンズCanonEF17-40mm F4L USMEF24-105mm F4L IS USMEF70-200mm F2.8L IS USMEF35mm F1.4L USM EF85mm F1.8 USMEF100mm F2.8L MACRO IS USMEXTENDER EF2×ⅡSIGMA50mm F1.4 EX DG HSMTAMRONSP AF180mm F3.5 Di LD MACROOLYMPUS E-PL1M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 L
全ての記事一覧 2011年 08月 【11件】2011年 07月 【17件】2011年 06月 【24件】2011年 05月 【20件】2011年 04月 【19件】2011年 03月 【9件】2011年 02月 【7件】2011年 01月 【4件】2010年 12月 【8件】2010年 11月 【3件】2010年 10月 【3件】2010年 09月 【10件】2010年 08月 【3件】2010年 07月 【2件】2010年 06月 【6件】2010年 05月 【3件】2010年 04月 【1件】2010年 02月 【1件】2010年 01月 【5件】2009年 12月 【3件】2009年 11月 【3件】2009年 10月 【3件】2009年 05月 【1件】2009年 04月 【5件】2009年 03月 【1件】2009年 02月 【3件】2009年 01月 【5件】2008年 12月 【2件】2008年 11月 【4件】2008年 10月 【1件】2008年 08月 【1件】2008年 07月 【1件】2008年 06月 【4件】2008年 05月 【3件】2008年 04月 【6件】2008年 03月 【5件】2008年 02月 【6件】2008年 01月 【6件】2007年 12月 【6件】2007年 11月 【6件】2007年 10月 【4件】2007年 09月 【4件】2007年 08月 【3件】2007年 07月 【3件】2007年 06月 【6件】2007年 05月 【6件】2007年 04月 【4件】2007年 03月 【6件】2007年 02月 【6件】2007年 01月 【9件】2006年 12月 【5件】2006年 11月 【6件】2006年 10月 【7件】2006年 09月 【2件】2006年 08月 【9件】2006年 07月 【12件】2006年 06月 【15件】
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何度見ても わくわく感 もの凄く感じますが
makiraさんにも伝わりましたか
ドクターイエローにも
こだま検測 のぞみ検測 と言うのがあって
名前の通り こだま検測は各駅に
のぞみ検測は のぞみの停車駅に停まるようです
今回は のぞみ検測 のため 小田原は通過駅
makiraさんの仰る通り アレコレ試していました
>陽の当たり具合から2枚目が撮影時間的には一番早いと
思われますが
さすがmakiraさん よく見ていらっしゃいますね
二枚目方が先に撮影したものです
一瞬のシャッターチャンス
ヘッドライトの光が見えたときには
本当に 手が振るほど緊張していました
>動くものの撮影が少ない私にとっては、神業のようです。
ありがとうございます
でもそれは僕のmakiraさん数日前のアップに対する言葉です
本当に凄いと思いました
なでしこジャパン 僕も感動しました
コメント ありがとうございます
sakayoさんはよく新幹線を利用されるのですか
いいですね!
>そもそもtoshiさんのブログで知った位です。
そうですか やはりなかなか見る事の出来ない
貴重な存在なんですね
二時間前にホームに立ち
通過する新幹線でアレコレ試してみましたが
仰る通り 来たー、撮ったー、そして行ったーという
ほんの数秒の出来事で
なかなか 思うようにいかなかったのも事実です
なでしこジャパン 感動しましたね!
コメント ありがとうございます
またまたドクターイェローですね♪
ドクターイェローの写真を見るとtoshiさんのわくわく感が
画面から伝わってくるようです♪
ホームに姿を見せる前から露出はこれでいいか、
シャッタースピードは、そして夕日が当たっているから
露出の補正は・・・等々気をもんだことでしょうね!
陽の当たり具合から2枚目が撮影時間的には一番早いと
思われますが、連写にての撮影の中からのチョイスも
頭を悩ませたことと思います。
ところで、ドクターイェローって、この小田原駅に限らず
駅に停まることもあるのでしょうか?
停まらないとなれば、撮影にはますます緊張感が高まりますよね!
そんなプレッシャーの中、見事にドクターイェローの雄姿を
捉えていることにtoshiさんの撮影技術には素晴らしいものがあります。
動くものの撮影が少ない私にとっては、神業のようです。
今日もなでしこジャパンの優勝と併せて感動を頂きました。
ありがとうございます。
私は、結構新幹線を利用している方だと思いますが、「生の」ドクターイエローを一度も見た事がありません。
そもそもtoshiさんのブログで知った位です。
これを見るためにホームで待機し、そして目撃し、シャッターを切りまくる・・・
今回は、来たー、撮ったー、そして行ったーという興奮の3作ですね。
なでしこジャパン勝ったあとで、拝見させて頂いているので、やや興奮気味かもしれません。